

農村舞台アートプロジェクト10周年記念誌に寄稿
江戸時代後半から昭和の初めにかけて、農山村の娯楽の場として主に神社の境内などに建てられた農村舞台。 日本各地に広く分布しているのですが、豊田市には83カ所も現存しています。 豊田市ではこれらを地域の大切な財産として受け渡していく活動(『農村舞台アートプロジェクト』)を行って...


ブラインドトークとVTS
*雪舟:天橋立図(あまのはしだてず) 友人から、ブラインドトークとVTSを組み合わせたプログラムを実施してもらえないかと依頼を受けたのは2か月ほど前。職場の若手教育の一環としてのトライアルという位置づけ。 そもそも【ブラインドトーク】とは、どういうものかをご説明しましょう。...


アーティストという職業。
「みんな、アーティスト」という言葉をよく耳にします。 この言葉は自分の個性と向き合い、 自分の思うように表現することの大切さを伝えているのかも知れません。 みんなと同じじゃないと変に思われるかも知れない、 みんなが出来ることは自分も出来なければ・・・そんな常識に縛られて...


カフェでの連続企画をはじめます。
私の暮らす愛知県豊田市にある豊田市文化会館。 長い間、市民のための文化発信拠点として存在しています。 その会館内にあるカフェが2021年11月にリニューアルし、 文化と市民の交流の場として新たなスタートを切りました。 コンサート帰りに、ふらりと立ち寄ってお茶を味わう・・・...


2022年度・スタート。
4月1日。今日から新しい年度がはじまりましたね。 2021年度はこちらにご報告出来ておりませんでしたが アート維新にて、これまでの知見を活かして3ステップでワークショップを実施。 しっかしとした手ごたえも感じることが出来ました。...


2021年・新年のごあいさつ
松の内も過ぎてしまってからの新年のごあいさつとなってしまって、 恐縮です(笑)。 昨年からコロナ禍が世界中で猛威をふるい、 私たちの生活も否応なしに変わってきたと感じます。 心なしか、人の心のありようも変化してきたようにも感じます。...


VTSを応用したワークショップ
先日(2020年10月11日と17日)、知立市文化会館(愛知県)からのご依頼で、 VTSを応用したワークショプを2つ企画させて頂きました。 この投稿では1つめのワークショップ【ものの見え方レクチャー&ダンスパフォーマンス鑑賞】は、...


online VTS vol.2
今回は作家の田中あつこさんにもご参加いただき、 いつもとは少し異なる角度からのコメントが出たりして豊かな場となりました。 VTSの良さ・・・多様であることが参加者個々の豊さになる・・・を改めて実感できました。 午後7:00。...


VTS(=Visual Thinking Strategies)について。
VTS(=Visual Thinking Strategies)は、アメリカで開発された美術鑑賞メソッドです。 私は2006年に京都造形芸術大学で出会ったACOP(=鑑賞者研究プロジェクト)をきっかけに VTSを学ぶことになりました。...


“文責”について。
レビューや評論を書く機会が多いので、プロフィールの執筆や活動紹介などのテキストのご依頼もいただくことがあります。 あまりリライトを依頼されることはありませんが、時にはこちらもたじろぐような熱心さで「ここはこうしてほしい」「それは違うと思う」とご指摘下さる方もいらっしゃいます...